※こちらはアフィリエイトのための広告を掲載しています。
転職するなら「転職エージェント」を使うのが一般化してきました。
でもいざ自分のこととなるとどこから手をつければ良いのか困りませんか?
世の中に「転職エージェント」は多数存在しています。
そのうち薬剤師に特化しているエージェントに絞れば転職が進めやすくなります。
ところが転職初心者にとっては「薬剤師専門の転職エージェントに絞り込んでもこんなにあるの?」っていうほどあって困るはず。
そんな初心者に向けて「薬剤師転職エージェント」の選び方を解説していきます。
この解説を読むメリットは…
・転職初心者の人でも自分にあった転職エージェントが見つかる
・各エージェントのリンクで詳細がすぐ調べられる
・不安を解消するために比較したエージェントがわかる

こんにちは!
今回の解説をしているBeken(beken77116525)と言います。
現在ドラッグストアで「店長」と「管理薬剤師」を兼任している現役薬剤師です。
現場経験30年以上ですので業界には詳しい方です。
それでは利用手順を説明します!
念のため「転職エージェント」とは何か軽く触れていきますがすでに理解できている方は読み飛ばしてください。
転職初心者のかたが安心して利用できる「エージェント」を3つ紹介しています!
「利用者数」「求人数」「満足度」の面からおすすめできる「エージェント」です。
3社それぞれに特徴があります。
さらに詳しい情報が必要な方のために各エージェントごとの詳細ページをご覧ください。
とはいえ「転職エージェント」人生を決めるパートナーです。
3社があまりピンとこない方ように、3社以外で実績のある「転職エージェント」7社を紹介します。
が…迷いすぎは禁物ですのであくまで参考程度に考えましょう。
そもそも転職エージェントとは何か?
転職エージェントとは
・エージェントとは代理人を意味します!
・求職者にかわって転職をサポートしてくれます
・採用企業から成功報酬が支払われるため無料で利用できます
転職エージェントを利用するメリット・デメリット
転職エージェントを利用するメリット
・個人では難しい条件交渉(給料・休日・福利厚生)がしてもらえる
・面接をした会社の雰囲気が合わない場合に断りやすい
・キャリア面談で適正や潜在能力の発見ができる
・もちろん求人の紹介をしてもらえる
・希望のにあった面接日程の調整をしてもらえる
・不安な方には履歴書の添削や面接の同行が受けられる
転職エージェントを利用するデメリット
・面談や電話連絡に時間がとられる
・エージェントのペースで転職が進んでしまうことがある
・意思表示をしないと希望しない求人を紹介される
・コンサルタントとの相性が合わない場合がある
初心者のかたが安心して利用できるエージェント3選!
『ファルマスタッフ』



転職相談満足度96.5%「face to face」の個別相談重視の転職エージェント
ファルマスタッフのメリット
・大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営
・個別相談により自分にあった仕事が見つけやすい
・全国に12の拠点あり各地で仕事が見つけやす
・転職経験が無い方へのフォローが良い
・日本調剤の教育サポートが受けられる
・調剤薬局の求人が多い
・薬剤師派遣の求が多い
・不安な方は面接の同行が受けられる
ファルマスタッフのデメリット
・対応が丁寧であるが転職までの時間がかかる
・企業案件が少ない
・直接会うのが面倒
・メール・電話の対応が遅い
『マイナビ薬剤師』



大手マイナビが運営する顧客満足度No1の薬剤師向け転職エージェント
マイナビ薬剤師のメリット
・顧客満足度NO.1(薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査:調査依頼先楽天インサイト)
・取り扱い求人数54,042件(2020年9月13日現在)以上
・1人への求人紹介数平均19.5件(2019年10月現在)
・知名度が高い
・サイトが使いやすい
・拠点の数(全国に15拠点)が多い
・キャリア面談を実施
・転職相談会を実施している
マイナビ薬剤師のデメリット
・派遣社員の求人数が少ない
・病院薬剤師の案件が少ない
・アドバイザーの対応が面倒
『リクナビ薬剤師』



人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師専門のエージェント
リクナビ薬剤師のメリット
・電話・メールのレスポンスが早い
・コンサルタントのレベルが高い
・サイト上検索できる求人数が多い
・短期間で転職できるサポート体制が整っている
・大企業とのパイプが太い(最大手の強み)
・勤める勤務先を事前に調査してもらえるサービスがある
・ドラッグストアの求人が多い
・高収入の求人が多い
リクナビ薬剤師のデメリット
・紹介求人数が多いが希望とは異なる求人も紹介される
・押しに弱い人は希望と異なる求人を断りにくい
・テンポが速いためじっくりと検討したい人には不向き
・やや強引なリード
・派遣の求人が無い
比較用エージェント7選!
『薬キャリAGENT』



利用者満足度95%※1薬剤師の登録者数No.1※2薬剤師の6割以上が登録
ビジネスライクな印象があるため初心者向けとしてはやや不向きと判断いたしましたが、薬剤師からの支持率の高い優良エージェントです。
※1 2014年10月ムスリーキャリア自社調べ ※2薬剤師ポータルサイトにて19社中、年間登録者数No.1(2015年3月エムスリーキャリア調べ
薬キャリAGENTのメリット
・目的が明確で無駄がないため登録から転職までの流れがスムース
・保有求人数が多い
・正社員・派遣・パートいずれにも対応している
薬キャリAGENTのデメリット
・希望していない求人を紹介されることがある
・面談の時間が少なくじっくり派には向かない
・拠点が少ない(東京のみ)
・ウェブサイトが使いにくい
『お仕事ラボ』



求職者からのヒヤリングに注力して高いマッチング、希望する薬局に逆指名で条件交渉
お仕事ラボのメリット
・希望の求人が無いときは希望に応じたフルオーダーメイド提案
・転職後の定着率が高い
・ワンストップ型運用
・キャンペーンが充実していてお得!
お仕事ラボのデメリット
・調剤以外の求人に弱い
・転職までに時間がかかる
・面談に注力しているがコンサルタントとの面談は東京本社のみ
CME薬剤師



比較的新しくベテラン勢の求人が多いことで他との差別化
CME薬剤師のメリット
・40歳以降のベテランの求人が多い
・医師・看護師などの系列により独自の求人がある
・土日でも対応
・要望に応じてコンサルタントが選ばれるためミスマッチが少ない
CME薬剤師のデメリット
・大手と比較して求人が少ない
・各拠点から離れていると電話での面談になる
・地方の求人に弱い
『薬剤師ベストキャリア』



少数精鋭のコンサルタントが求職者をきめ細かくサポート累計登録者数30万人突破
薬剤師ベストキャリアのメリット
・キャリアカウンセリングなど「顔の見えるサービス」にこだわっている
・利用者に優劣をつけない
・一人一人への対応が細やかで手厚い
・医療・介護の転職サポートで20年の実績がある
薬剤師ベストキャリアのデメリット
・求人数が少なめ
・コンサルタントの数が少ない
・ドラッグストアの求人数が少ない
『MCファーマネット』



運営会社は医療関係全般の転職サイトを運営しており25の拠点と出張登録会で全国を網羅
MCファーマネットのメリット
・拠点数が多い(全国に25拠点)
・出張登録会が頻繁に行われている
・全国対応で「Iターン」「Uターン」に対応している
・求人の絞り込み条件が多い
・就職決定、友人紹介でポイントがたまり景品交換できる
MCファーマネットのデメリット
・人数が少ない
・面接などに時間がとられる
・コンサルタントのレベルにバラつきがある
『ジョブデポ薬剤師』 (現在運営ストップしています)



宣伝広告費・事務対応の簡素化により経費を抑えることで利用者にお祝金を還元するがコンセプトに運営していましたが2021年4月に全転職エージェントに対してお祝い金廃止の指導がありました。
「ジョブデポ薬剤師」も方向転換を図り企業努力をしていましたが2024年7月1日現在、公式サイトは表示できず運営はストップしています。
ジョブデポ薬剤師のメリット
・最大40万円のお祝金が受け取れる
・年間2万人以上の薬剤師が利用している
・8万件以上の求人から紹介
・他の会社から紹介された求人でも紹介可能
・登録が早い
・面倒なやり取りが少ない
・友人紹介でも5間円受け取れる
ジョブデポ薬剤師のデメリット
・お金に目がくらみ転職先の選択を間違える
・公開求人数が少ない
・コンサルタントのサポート力が弱い
・対応が事務的
・全国求人を扱っているものの拠点は東京のみ
薬剤師求人.com (現在運営ストップしています)



人材紹介会社と求職者の橋渡しするタイプの会社、多く情報を網羅している
薬剤師求人.comのメリット
・求人数が多い
・提携の人材紹介会社が持っている求人を横断して探せる
・絞り込み条件が多く優先順位に応じた仕事選びができる
・優良人材紹介会社を3社まで紹介してもらえる
薬剤師求人.comのデメリット
・自社のコンサルタントがいない
・求人に応じて人材紹介会社を紹介されるため自分で選択できない
・一度に複数の人材紹介会社が紹介されるためゆっくり決めたい方に不向き
・求人数は多いものの複数の人材紹介会社の寄せ集めになる
【初心者向】薬剤師転職エージェント選び方|現役薬剤師がおすすめする転職エージェント3社と比較7社‼︎:まとめ
転職のもしくは転職エージェントの利用初心者向けに分かりやすく極力箇条書きでまとめました。
中には転職そのものをするかどうかわからない
他の業界に興味はあるけど情報が無いという方もいらっしゃることでしょう
最後に転職エージェントを選ぶ際に複数登録を薦めているサイトが多いですが初心者に無謀です。
まずは1つに絞って自分のペースをつかんで下さい!
転職を成功させるための何かのヒントになれば幸いです!
コメント